医療の窓口
女性率の高い医療職の一つとして、医療事務というものが挙げられます。
医師や看護師に比べると認知度が低く、どのような仕事をしているのか?ということがあまり知られていないのではないでしょうか?
ただ、実際に病院を利用したことがある人ならば、誰しも話をしたことがあるのがこの医療事務という仕事となります。
まずはこの医療事務が行う仕事の内容について紹介していきましょう。
医療事務が行う仕事として、患者と最も多く接するのが受付業務です。
診察券や保険証を預かって受付を行うのも医療事務の仕事ということになります。
そのため、この仕事は接客業としての能力をも求められることになるわけです。
この際に訪れた患者の病状を聞いたり、感染症の疑いがある場合には待合から隔離するなどの作業を行う必要もあり、知識や観察力が必要とされることになります。
また、医療事務はナースステーションなどを仕事場としている場合もあります。
この場合には入院患者のプレートを作製したり、院内でのイベントを作製するなど、看護師の手が回らない部分を行うことになります。
ステーションに訪れた患者への応対を行うこともやはりありますので、人と接する機会が多いことには代わりはありません。
そして何より医療事務の最大の仕事となるのが「レセプト」の作成です。
これ自体が医療職以外の人にはあまりピンとこないと思いますが、レセプトというのは診療報酬明細書のことをいいます。
この仕事の重要性を理解するためには、まず日本における医療費のシステムを知っておかなければなりません。
日本は世界に誇る皆保険制度によって、ほぼ全員が健康保険に加入しています。
この健康保険を利用することで、保険対象となる医療については自己負担額が3割となります。
これはあくまでも患者から支払われる金額が3割ということであり、病院が受け取る金額が3割になるというわけではありません。
そのため、病院で行った医療の明細を作製し、それを健康保険に対して送付することによって自己負担額以外の残り7割を保険から引き落とさなければならないわけです。
これが出来なければ病院の財政は崩壊してしまうことになります。
そのために必要なレセプトの作成というのが、医療事務に求められる最大の仕事です。
医療事務になるには
では、この医療事務になるにはどのような道があるのでしょうか?
医療事務は資格職ではありませんので、国家資格などを取得する必要はありません。
ただ、取得していることで有利となる資格が多いという特徴があります。
例えば医療事務検定試験などは持っていることが前提となっている場合が多いため、まずはこれの取得を目指すのが良いでしょう。
その他にも医事コンピュータ技能検定やメディカルマナー検定など、様々な資格が関係するものとして存在しており、取得を進めることで就職を有利に進める事ができます。